MENU

【放置すると100万円超!?】誰も教えてくれないコーキング劣化の危険性

記事内に広告が含まれている場合があります。

家の外壁にある「コーキング」が劣化していることに気づかず、雨漏りが起きてしまった…。そんなトラブルが今、急増しています。

あなたも、「ひび割れくらい大丈夫」と思っていませんか? 実はそのひびが、数十万円レベルの修理費用を呼び込む“雨水の入り口”かもしれません。

ハカセ

この記事では、コーキング劣化がなぜ雨漏りにつながるのか、どんな症状を見逃してはいけないのか、そして誰でもできるチェック法や対策をわかりやすく解説します

この記事を読むことで、高額な修理費や雨漏り被害を未然に防ぎ、大切な家を長く守るための知識が手に入ります。

目次

コーキングとは?雨漏り対策に欠かせない役割

家の外壁や屋根の隙間から水が入り込むと、雨漏りの原因となり、建物の寿命を大きく縮めてしまいます。そんな雨水の侵入を防ぐために重要な役割を果たしているのが「コーキング」です。

りく

コーキングとは、建物の外壁材や窓枠、屋根材などの継ぎ目や隙間に充填する弾力性のあるシーリング材のことを指します

ハカセ

コーキング剤のことを、シーリングやシーリング剤、シールと読んだりもするよ

ゴムのように伸縮性があり、建材同士の微妙な動きに追従しながら隙間をしっかり埋めることで、水や空気の侵入を防ぎます。外壁の目地やサッシ周りに見えるゴム状の素材が、まさに「コーキング材」です。

コーキングの主な役割

  1. 防水性の確保
     最大の目的は雨水の侵入を防ぐことです。外壁の目地や窓のまわりは、どうしても細かな隙間ができます。その隙間をコーキングで埋めることで、雨漏りや内部の腐食を防止します。
  2. 気密性・断熱性の向上
     隙間風の侵入を防ぎ、室内の冷暖房効率を高める効果もあります。見えない部分で快適な住環境を支えているのです。
  3. 建材の保護
     建材同士が直接ぶつかり合わないようにクッションの役割を果たし、ひび割れや劣化を防ぎます。

コーキング材の種類

大きく分けると、シリコン系・ウレタン系・変成シリコン系などがあります。

  • シリコン系:耐水性に優れ、浴室やキッチンなどの水回りでよく使用されます。
  • ウレタン系:塗装との相性が良いため、外壁補修に使われることが多いですが、紫外線に弱いのが欠点です。
  • 変成シリコン系:塗装が可能で耐候性にも優れているため、外壁や屋根まわりに最適とされています。
りく

用途や場所に応じて適切な材料を選ぶことが、長持ちさせるポイントです

メンテナンスの重要性

コーキングは半永久的に持つものではありません。紫外線や風雨にさらされることで、5~10年程度でひび割れや剥がれが起きてしまいます。劣化が進むと隙間から水が入り込み、雨漏りや外壁内部の腐食につながります。

ハカセ

そのため、定期的な点検と打ち替え・増し打ちといったメンテナンスが欠かせません

コーキングは普段目立たない存在ですが、建物の防水性能を守る「縁の下の力持ち」です。雨漏りを防ぎ、快適な住まいを維持するためには、コーキングの役割と寿命を理解し、適切なメンテナンスを行うことが大切です。

正しい知識を身につけることが大切

「コーキングってなに?」「見た目に異常がなければ大丈夫でしょ?」そう思っている人はとても多いです。

ハカセ

でも、あなたの家がすでに“雨漏り予備軍”になっているとしたらどうでしょうか?

外壁や窓のすき間を埋めているコーキング材は、家を雨や風から守る大切なバリア。でもこのバリア、実は5〜10年ほどで劣化してしまい、ひび割れや剥がれが起きるんです。そしてそのすき間から水が入り込み、気づかないうちに家の中が腐ってしまうことも…。

りく

最悪の場合、100万円以上の修理費が必要になるケースもあるのです

この記事では、「コーキングが劣化するとどうなるのか?」「見逃してはいけない症状は?」「どうすれば早めに対処できるのか?」を、初心者でもわかるように、実例を交えてやさしく解説していきます。

読み終わるころには、あなたも「自宅のコーキング、大丈夫かな?」とチェックせずにはいられなくなるはず。

りく

後悔する前に、まずはこの記事で正しい知識を身につけましょう

どう対処すべき?コーキング劣化への具体的な対策

コーキングの劣化を放置すると雨漏りや住宅の構造劣化を招きます。だからこそ、早期点検と適切なメンテナンスが必要不可欠です。

ハカセ

コーキングは消耗品であり、永久に持つわけではありません

多くの場合、寿命は10年前後。紫外線・雨風・温度差などにより徐々に性能が落ちていくため、定期的な点検と、必要に応じた打ち替え(既存のコーキングを撤去して新しく打ち直す)や打ち増し(既存の上に足す)といった対応が求められます。

プロによる点検はもちろん、以下のようなセルフチェックも効果的です。

  • 築年数の確認(10年を超えたら要注意)
  • 目視によるひび割れ・剥がれ・変色の確認
  • 手で押してみて、硬くなっていないかの確認

Dさん宅では築11年目に外壁塗装と併せてコーキングの打ち替えを実施。施工費は外壁塗装込みで約100万円だったが、その後10年間はトラブルなしで済んでおり、結果的に家の寿命延長と資産価値の維持につながったという。

りく

コーキングは家を守る重要な防水材です

必ず寿命があるため、定期点検と早めの対策が家を長持ちさせる秘訣。放置するほど被害も修繕費も大きくなるため、「まだ大丈夫」と思わず、今こそ行動すべきタイミングです。

なぜコーキングが劣化すると雨漏りが起きるのか?

外壁や屋根に使われている「コーキング」が劣化すると、そこから水が侵入し、雨漏りの大きな原因になります。

ハカセ

コーキングの劣化は見た目ではわかりづらいことも多く、知らないうちに家の内部が傷んでしまうケースが少なくありません

コーキング(またはシーリング)は、外壁の「パネル同士のつなぎ目」や「サッシのまわり」などに使われている柔らかい素材で、家の“すき間”をふさぐ役割をしています

りく

これが硬化したり、ひび割れたり、剥がれたりすると、そのすき間から雨水が建物内部に入り込んでしまうのです

劣化の原因には、紫外線・雨風・温度変化などの自然環境が関係しています。特に直射日光が当たりやすい南側の外壁や、築10年を超える建物は注意が必要です。

地震や家の微細な動き(振動)もコーキングを劣化させる要因となります。

さらに怖いのは、コーキングが劣化しても「すぐに雨漏りするとは限らない」ため、気づいたときには壁の中や柱が腐っていた、という深刻な事態に陥ることもあるのです。

たとえば、築12年の木造住宅に住むAさん宅では、2階の天井に小さなシミができているのを発見。しかし天井裏を確認しても、水は漏れておらず、「気のせいかな?」と思って放置していました。

半年後、大雨のあとに壁が膨らみ、工務店に見てもらったところ、外壁のコーキングが完全に劣化しており、水が壁の中を通っていたことが判明。柱の一部が腐っていて、補修に約120万円がかかりました。

りく

もしシミの段階で外壁のコーキングを打ち直していれば、たった15〜20万円程度で済んでいたと言われ、Aさんは深く後悔したそうです

コーキングの劣化は、雨漏りの“予兆”です。見た目に問題がなさそうでも、築10年以上経った家では必ずチェックを行い、必要に応じて補修を検討するべきです。

ハカセ

雨漏りを未然に防ぐためには、早め早めの対応が大切なのです

コーキング補修はDIYか?業者依頼か?それぞれの違いと注意点

外壁や窓周りのコーキングが劣化すると、雨漏りや建材の腐食を引き起こす恐れがあります。そこで「自分で補修できるのでは?」と考える方も多いでしょう。

ハカセ

しかし、DIYと業者依頼には大きな違いがあり、それぞれメリットとデメリットがあります

ここでは両者を比較しながら解説します。

DIY補修の特徴

ホームセンターやネット通販でコーキング材や専用ガンを購入すれば、誰でも作業自体は可能です。小さな隙間や軽度の劣化であれば、DIYで応急処置をすることで一時的に雨水の侵入を防げます。

  • メリット
     最大の魅力は費用を抑えられる点です。材料費と道具代だけで数千円程度に収まり、手軽に挑戦できます。また、自分でメンテナンスする楽しみや達成感も得られます。
  • デメリット
     一方で、プロのように均一に仕上げるのは難しく、見た目が不格好になりがちです。また古いコーキングをしっかり除去せずに上から塗り重ねてしまう「増し打ち」では、内部の劣化が進行している場合に根本解決になりません。さらに、外壁や屋根の高所作業は危険を伴い、落下事故のリスクもあります。

業者依頼の特徴

専門業者に依頼すると、劣化状況を正確に診断し、最適な方法で補修してくれます。多くの場合、古いコーキングをきれいに撤去して新しいものに打ち替えるため、耐久性が格段に向上します。

  • メリット
     プロは建物の構造や使用環境を考慮し、適切なコーキング材を選定します。そのため仕上がりが美しく、長持ちしやすいのが特徴です。また保証がつく場合もあり、万一のトラブル時にも安心できます。さらに高所作業の安全対策も整っているため、施主が危険を負う必要はありません。
  • デメリット
     費用はDIYより高くなります。一般的な住宅の外壁全体のコーキング打ち替えでは数十万円かかることもあります。また、業者選びを誤ると手抜き工事や過剰請求といったトラブルの可能性もあるため、信頼できる業者を見極めることが大切です。

どちらを選ぶべきか?

結論として、軽微な補修や応急処置ならDIYも可能ですが、外壁や屋根といった建物の防水性能に直結する重要な部分は、業者依頼が安心です。

ハカセ

特に雨漏りが発生している場合や、築年数が経過して全体的に劣化している場合は、DIYでは不十分で逆に被害を広げる恐れがあります

DIYと業者依頼は費用・仕上がり・安全性の面で大きく異なります。小規模な補修はDIYでチャレンジし、建物全体の防水性能を守るための本格的な工事はプロに任せる。

ハカセ

この使い分けが、雨漏りから大切な住まいを守る最善の方法といえるでしょう

DIYでよくある失敗例

「費用を抑えたい」「自分で直してみたい」という思いから、コーキング補修をDIYで行う方も少なくありません。

りく

しかし、十分な知識や経験がないまま作業すると、かえって建物を傷めてしまうことがあります

ここでは、DIYでよく起こる失敗例を紹介します。

1. 古いコーキングを撤去せずに上塗り

もっとも多いのが、既存のコーキングを残したまま新しい材料を上から塗り重ねてしまうケースです。一見きれいに見えても内部の劣化は止まらず、短期間で再びひび割れや剥離が発生します。根本的な補修にはならないため、数年も持たずやり直しが必要になります。

2. コーキング材の選定ミス

外壁には塗装可能な「変成シリコン系」が適していますが、水回り用のシリコン系を使ってしまうなど、用途を間違える失敗が目立ちます。材質が合わないと、塗装が弾かれたり早期劣化したりして、防水性が保てません。

3. 施工環境の不備

気温が低すぎたり、雨の直前に施工したりすると、コーキングがうまく硬化せず耐久性が大幅に落ちます。また、下地を清掃せずに油分やホコリが残ったまま施工すると、密着せずすぐ剥がれてしまいます。

4. 仕上がりが不均一

プロはヘラで均等に仕上げますが、DIYでは表面がガタガタになったり厚みにムラができたりしやすいです。見た目の問題だけでなく、隙間が生じればそこから雨水が侵入し、逆に雨漏りを招く危険性があります。

DIY補修は「応急処置」と割り切るなら有効ですが、失敗例からもわかるように、耐久性や仕上がりは業者依頼に劣ります。特に外壁や屋根など雨水の影響を強く受ける部分は、長期的にはプロに任せた方が結果的にコストを抑えられる場合が多いのです。

業者選びのチェックポイント

コーキング工事は専門性が高いため、信頼できる業者に依頼することが何より大切です。

ハカセ

しかし、リフォーム業界は業者の質にばらつきがあり、選び方を間違えると高額請求や手抜き工事のリスクもあります

ここでは、失敗しないためのチェックポイントを紹介します。

1. 実績と専門性を確認

施工実績が豊富か、コーキングや外壁防水工事を専門に扱っているかをチェックしましょう。公式サイトや施工事例の写真で仕上がりを確認できる業者は信頼度が高いです。

2. 現地調査と見積もりの丁寧さ

優良業者は、劣化状況をしっかり調査し、打ち替えか増し打ちかを判断してくれます。また、見積もりも「材料費・施工費・足場費」など項目が明確に分かれているかが重要です。総額だけでなく内訳が細かいかを必ず確認しましょう。

3. 適切な価格設定かどうか

安すぎる見積もりには注意が必要です。極端に安い場合、劣化したコーキングを撤去せずに上塗りするなど、耐久性の低い施工になることがあります。相場を把握した上で、複数社に見積もりを取ることが安心につながります。

4. 保証やアフターフォローの有無

工事後の保証があるかどうかは大切なポイントです。保証期間や内容が明記されている業者は信頼度が高く、施工後のトラブルにも対応してくれる安心感があります。

5. 担当者の対応姿勢

説明が丁寧で、質問にきちんと答えてくれるかどうかも大事です。

ハカセ

曖昧な返答や、強引な契約を迫る業者は避けましょう

業者選びでは「実績・見積もりの透明性・保証」の3つが大きな判断基準となります。信頼できる業者に依頼することで、建物の防水性能を長期間守り、無駄な出費やトラブルを防ぐことができます。

まとめ

コーキングの劣化は、静かに進行し、ある日突然大きなトラブルとして現れます。「ちょっとしたヒビだから」「変色くらい平気」と思って放置すれば、取り返しのつかない被害につながることも少なくありません。

だからこそ今、あなたの家のコーキングをチェックしてみてください。この記事で紹介した症状にひとつでも心当たりがあるなら、早めに専門業者へ相談することで、大切な家を守ることができます。

たった数万円の補修で済んだはずの不具合が、放置したせいで100万円以上の出費になった…という例も珍しくありません。逆にいえば、早期発見・早期対処さえできれば、家を長く安全に保つことができるのです。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次